ブログの理想系、そしてテレビとブログの差異(皆様のコメントに対してのレスとして)


貴重なコメントをたくさんいただいており、それに対して考えるところを綴っていくと、自分の考えが整理されていくので、それに乗じてエントリを続けます。コメントをいただいている皆さん、本当にありがとうございます!


余談ですが、先日Yahoo!のトップページに「レモンガスのCM」についてのトピックスが掲載され、それによってこのブログのアクセス数が一気に増えたのですが、そのあたりのことをこの話題が落ち着いたら書きたいな、なんて思っています。


では、まいります。


>baloetさん


コメント、ありがとうございます。

例えば仲間うちの掲示板で、ページ上部のバナー広告は許されても、書き込み自体が広告だったらどうでしょう。
無料のメーリングリストでは、大抵文末に広告がついたりしますが、ある人が、本文が広告のメールを投稿したらどうでしょう。


書き込みや投稿されたメールが自分自身、そしてそのコミュニティにとって有益か無益かで受容態度は変化します。ここでbaloetさんが想定されているケースはおそらく 1)日ごろの文脈とまったく異質な情報がポストされ、かつ 2)その情報が無益である場合だと思うので、それに限定してコメントをすれば、その書き込みまたはメールはスルーです。

もちろん、ブログの場合は、それを執筆しているブログ主が自由に運営してよい訳で、掲示板やMLのような参加者全員のものとは性質が違います。
しかし、メインコンテンツであるエントリをまるまる、回し者であることを隠しながら広告にしてしまっては問題に思います。
それも、普段は個人の主観によった日記などを書いていて、突如別の主観が混在する、というのが良くないのだと思います。


「良くない」という言葉の使い方は難しいですね。情報を受け取る主体によって「良くない」基準は異なると思いますので。一般的に言えば「突然別の主観が混在」した場合に読者は違和感を覚えるでしょう。ただ、それが「良くない」か、そして「問題」か、というとそれは個々人によると思います。


そして、大きな前提として、あるブログを見るという行為は義務でもなければ権利でもないというところが大きいのではないでしょうか。例えば、読者がある程度の金銭的な負担を負っているのであれば、ブロガーにはある程度の誠実さと質をリターンをする責任が発生する可能性がないとはいえませんが、現時点でお金を払わないと見ることのできないブログというのはあまり聞いたことがありません。


今回の議論で感じたのは、baloetさんはおそらく「コミュニティ、ブログはこうあるべき」というご自身の基準をひとつもたれていて、それに基づいてお話をしていただいているのだと感じています。上の「回し者であることを隠しながら広告に」することや「突然別の主観が混在する」というのも、その基準に照らし合わせると「問題」であり「良くない」のだろうな、と。


もちろん、私の中にも「コミュニティ、ブログはこうあるべき」という基準は多少なりとも存在しています。しかし、その基準に外れたものがブログではないかというと、私にとってはそれもまたブログなのです。キーワード検索結果から偶然行き着いたブログが普段あからさまなアフィリエイトまみれであっても、有益な情報がそこにあれば嬉しいですし、逆にどんなに世間で有益なブログであるとされていても、例えばそれが自分に利益にならなければ嬉しくも何ともありません(一応マーケティングを生業としているので、世間一般の流れを見るためには使うと思いますが 笑)


書くのも自己責任であり、読むのも自己責任である。少なくとも私自身のブログに対する接触態度はそれ以上でもそれ以下でもありません。


と、言うわけで「論理的でない」とは全く思いません。ただ、baloetさんと私の議論の前提が違う、というのが感想です。



>soulwardenさん


コメントありがとうございます。

うーん。例え話をしますね。
テレビで「ラーメン屋ベスト100」という番組があったと仮定します。あなたはそれを楽しく2時間見た後で、実はテレビ局がその100社から制作協力金もらってたと知ったらどう思います?


裏切られたと感じませんか?


実際に体験してみないと分かりませんが、おそらく「裏切られた」とは感じないと思います。というのも、テレビとはそんなものだと私自身が考えているからです。正当な責任追及ができないメディアに過度の期待をしても仕方がない、というのが理由です。


テキストベースの議論で行間を過度に読むのは良くないとは思いますし(soulwardenさんの目的は単なる「質問」だけかもしれませんし)、ご質問に対するご返答としてはここで終わってもいいのかもしれないのですが、もう少し続けます。


テレビとブログとはそもそも異なるので、今回議論になっているブログ広告.comの可否を論じる論拠にはならないと思います。が、テレビとブログの相違点と、なぜ私がテレビに対して「テレビとはそんなものだ」と思うのかを自分自身で考えておくのは自分のためになりそうなので、以下考えてみます。


テレビに対して消費者が「公の場において」責任追及を行うことのできる可能性は、現状ほとんどゼロに近いと思います。例えば例示いただいた番組の視聴者が、放送後にクレームの電話やメールをしたところで、放送されてしまったコンテンツは過ぎ去ったものとして完結してしまっています。「裏切られた」消費者とコンテンツ提供者側に公の場での議論の余地は原則ありません。


敢えて挙げれば、私が知る限りでは「週刊フジテレビ批評」のような番組による消費者へのレスポンス形式か、もしくは公式サイトに掲示板が併設し、そこで議論を行うくらいが限界なのではないかと思います。ただ、掲示板はアップロード前にチェックが入るのがスタンダードのようですし、たとえノーチェックでアップロードされるにしても、「裏切られた」視聴者に対して誠実に説明責任が果たせるかどうかというと、甚だ疑問です(その視聴者がその掲示板を見ているとは限りませんし)。


それに対して、ブログに対してはコメント、トラックバック等により「公の場において」責任追及が可能です。これはsoulwardenさんも「ブログというのはトラックバックで繋がりあうことを特色とする文化」という持論をお持ちのところからもお分かりいただけるのではないかと思っています。「裏切られた」読者はブロガーに対して公の場において説明を求めることが可能です。コメントやトラックバックが発生することにより、そのエントリというコンテンツは過ぎ去ったものであるものの、完結はしていないことになります。もちろん、ブロガーがコメントやトラックバックを無視して先に進むことは可能でしょうが、読者に対して説明責任を誠実に果たさないブロガーは、読者に対しては「そういうもの」として見られるでしょう。


そんなこんなで、違和感を覚えたとしても「正当なクレーム」の行いようがないテレビというメディアに対しての私の態度は「そんなもの」になります。また、「正当なクレーム」に対して誠実な対応をしないブログに対しても「そんなもの」になります。


以上、何の推敲もなくつらつらと綴ってまいりましたが、テレビというメディア側にいらっしゃるsoulwardenさんには、ぜひともこういう見解に対するご意見をいただきたいと思います。非常にご多忙だと思いますので、可能であればでかまいませんので、ご意見をいただけたら幸いです。


以上です。ここまでお読みいただいた全ての方、ありがとうございました。