増田明美さんという解説者が苦手な理由が分かってすっきりしました。

働きマンの新刊を読んで、その理由がすっきり。長年の「なんだかすっきりしない気持ち」が晴れて、非常にいい気分です。いやー、完全に個人的な話ですが、でも、同じように感じている人はきっといる、はず。


働きマンを読んで、と書いたのはその内容、ストーリーと関係してというわけではなく、舞台となっているのが雑誌編集だから、という点。スポーツの解説者って、雑誌編集に似ているな、と思ったのです。


スポーツの解説者に求められる能力というのは大きく2つあると考えていて、まずは対象となるスポーツに対する多面的かつ深い知識を持ち、さまざまなシーンに対して知識レベルが高くない視聴者に対して「適切」で専門的な「説明」を行う能力。


もうひとつは、事前にアスリートに対して取材を行いながら、テレビ中継という表現の場で、知り得たエピソードを「適切」に盛り込みながら、視聴者の興味関心をひき、感動や喜びといった感情を増幅させる「物語」を作る能力。


そして、好みは視聴者それぞれであると思いますが、その2つの能力がバランスよく発揮されている解説を聞いたとき、少なくとも私は、貴重な時間を使ってよかったな、と思うのです。


考えてみると雑誌編集者も同じ側面を持っていて(もちろんいろいろな編集対象があるので一概にそうとは言えないですが)、対象を取材して、「適切に」説明をしたり物語を作って、雑誌を購入する消費者に届けるというそのストーリーが非常に類似しているな、と。


で、増田明美さんの話。何で苦手なのか。


彼女の取材能力はハンパないと思うのです。彼女の口から語られる異常なまでに細かい陸上の知識や、アスリート、特にマラソンランナーの赤裸々なプライベートは、誰にもまねはできないでしょう。それは彼女がいままで培ってきた自分自身のアスリートとしてのキャリアや、アスリートの知人がたくさんいるという状況をフルに活かした、すばらしい仕事ぶりだと思います。


が、しかし、彼女のスキルはそこまでであり、そこまでであることは解説者として決定的に大切なものが欠如しているといわざるを得ません。それはあらゆる意味で「適切」であること。


取材したものをとにかく全部出してやろう(彼女にとっては膨大に取材した素材のほんの一部なのでしょうが)と感じられるその解説スタイルは、プロの解説者としては何かを履き違えているとしか思えず、「私、こんなことまで知ってるんです」という彼女のアピール欲求をテレビという媒体を通して満たしているだけなのではないか、とさえ思います。


そして、増田さんは「物語」に強いものの、「説明」が甘いです。それは専門的知識が欠けているということではなく、視聴者が本当に知りたい情報を把握し切れていないんじゃないかと。それと、語っている分には「物語」のほうが楽しいから、相対的な時間のバランスが悪いんですよね。


真偽のほどは分かりませんが、もしかしたら強迫観念なのかもな、と。自分しか知りえない情報があるということが唯一の強みだと思ってらっしゃるのかもしれません。ただ、専門家として知りうる知識というのはインターネットをはじめとしたテクノロジーの進化とメディアに対する接触態度の変化(たとえばアスリートが自分の言葉でブログを書く、とか)に伴い日々減少していて、得た知識をいかにアウトプットするかで勝負をしないと、これから先はしんどいと思います。


というわけで、編集能力が低い(ように見える)増田明美さんの解説によるスポーツ中継はあまり見たくないな、と思い、今日もテレビの電源を切るのでした。